
【PR】本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
今月いっぱいで1年9カ月パートで働いたデイサービスを退職し、介護老人保健施設で働くことになりました。
今まで医療行為のない職場だったので今からドキドキしています。
病院が未経験でも小さい子供がいてもパートでも大丈夫と言ってくれました。
面接は総師長が対応してくださったのですが、とても優しく好印象でした。なので、思い切って働くことに決めました。
今、少しずつ勉強し直しているのですが、特に勉強すべきことは何でしょうか?
主に骨折・アルツハイマー・脳梗塞で寝たきりになった入所者ばかりのところです。
とりあえず、基本の看護技術を教科書で読みましたが、注射とかやっぱり実際にやらないと。。。
働きだして体で覚えるのが一番身につくんでしょうね。
新しい職場が楽しみでもあり、今の職場の職員・利用者さんと別れるのも寂しいです。
でも、なるべく若いうちに勉強し准看護師として成長したいです。
働くからには一生懸命、しっかり技術を身につけれるよう頑張ります!
*みなさんの回答は下記に記載しておりますので、このまま読み進めてください
おすすめの看護師求人サイトはマイナビ看護師。
なによりも強みはコンサルタントのレベルが高い。
知名度もあり、圧倒的な交渉力と実績があります。
希望の条件にできるだけ近づけてくれるので安心して任せれます。
実際保有している求人情報の数は、ハローワークや看護協会のナースバンクに比べてかなり豊富です。
こんにちは。老健でパート看護師してます。
まだ2ヶ月も経っていませんが、病棟業務との違いにいろいろと驚いています。
基本的に業務は「そこのやり方」を覚えることになります。
医療行為はバイタル測定と処置業務、投薬介助がメインで静脈注射は滅多にありません。ワクチンやインスリン注射はあります。
処置は「軟膏塗り」と「目薬」が多いですね。胃ろうケアもあります。入所者さんによってはストーマケアもあります。
学んだほうがいいのは薬の名まえです。
だいたい使い方のパターンがあるので、私は申し送りでよく耳にする薬名をメモし勤務先の薬辞典を借りてチェックしています。
今はジュネリック薬品も出ているので混乱気味です(汗)。
一番焦ったのは、利用者さんの名まえを覚えることです(汗)。
認知症が進んでいる方ほどフロアにいるのでベッドにいらっしゃるわけじゃないし、本人も自覚されていないことも多く、使用している車いすが本人専用じゃない事もよくありまして。
なので、未だに職場スタッフに確認しています。
(元気な方ほどベッドにいらっしゃると知りました)
「正確にていねいに。焦って覚えないで、ゆっくりいこう」とスタッフの皆さんに教えられ、その言葉に支えられています。
マイナビ看護師の転職サイトのコンサルタントが高条件の求人を見つけてくれました。
登録するだけで無料でキャリアコンサルタントのサポートが受けられます。
必ず希望の働きやすい職場を見つけてくれますよ☆
応援しております。