
【PR】本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
ディサービスでの看護師に応募しようかと悩んでいます。
元々、医療処置よりも清潔介助や傾聴などが好きです。
病院では、なかなか忙しくこれらの看護はできませんでした。
多分、介護士さんの仕事の方があっているのだと思います。
ディでは仕事内容は雑用から看護業務まで多岐にわたると聞いています。
雑用も苦ではないのですが、利用者の方の情報が少なく、いざ具合が悪くなった時に困ることが多いようですね。
ベテランの介護士さん、ケアマネとの折り合いとかも大変なようで。
ディでの中心的な存在は、やはり介護士さんなので看護師の役割はどんななんでしょう。
看護師としてはいずらい雰囲気もあったりすると聞いてます。
ディで働く看護師さん、介護士さん
皆さんの職場はどんな感じでしょうか?
*みなさんの回答は下記に記載しておりますので、このまま読み進めてください
おすすめの看護師求人サイトはマイナビ看護師。
なによりも強みはコンサルタントのレベルが高い。
知名度もあり、圧倒的な交渉力と実績があります。
希望の条件にできるだけ近づけてくれるので安心して任せれます。
実際保有している求人情報の数は、ハローワークや看護協会のナースバンクに比べてかなり豊富です。
半日リハビリデイですが以前管理職していました。
看護師さんはには、来園時のバイタルチェック、その結果でリハビリをするのに不安のある利用者さんの判断、利用中に体調不良を訴えた方への初動などを優先してやって頂いていました。毎日看護師さん2名以上で対応でした。
利用者さんの帰宅や受診などの最終的な決断は管理者責任で判断します。
短時間なので処方管理や定期的な処置はありません。上記以外の時は介護士やリハビリスタッフと同じ業務、ジムのようなマシンの乗り降りや移動介助、配茶、送迎など全般してもらう施設でした。
ですのでこちらも採用面接ではしっかり説明を行い、納得していただけた方にきてもらっていました。看護師のやる仕事ではない、採血などの腕が鈍るのでやめておきますという方もいました。
看護師さんが話しを聞いてくれる事が安心、うれという方も多いので、話しを聞いてくれる看護師さんはありがたかったです。
私のいた施設は看護師も介護士も和気あいあいでお昼もタイミング合えば一緒にランチに出て楽しい話や愚痴など話せるいい職場でした。
デイサービスで働いてました
流れは、利用者さんをお迎えして、バイタルチェック、入浴後のお手伝い、イベント参加、お便りノートに様子を書いて、14時で終わりでした。
場所によって、時間も内容も違うと思います。
ここは、それほどゆっくり話を聞く時間はなかったような気がします。
不安だったのは、家にあるような救急セットしかないので、何かあった時は心配でした。
施設長からも、何かあったら救急車を呼ぶ事と言われてました。
私が前にいた所では、看護士さんはデイに1人で隣の特養に2人くらいだったみたいです。
施設の中に毎日看護師さんがいるように看護士同士でシフトを組んでいたようです。
デイの看護士さんはテキパキしていてベテランさんで他のヘルパーや介護士の職員に引けを取らない存在でした。
誤嚥があった時に対応したり痰を吸引する処置をしたりもしていました。
あとは他の職員と同様に仕事をして送迎の運転もしていました。看護士とか関係なくデイだと意識のはっきりしている方や軽度の認知の方が多く気難しい方の対応が大変です。
どちらかというとトイレも歩行も自立している方が多かったので身体のケアが必要な方は数名ほどでした。
施設によると思いますのでもし参考になれば。
今月からデイサービスで働き始めました。
定員40人の中規模デイサービスで一日30~35人くらいの利用です。
看護師さんは二人いて二人とも出勤したり、一人だったりシフトによるようです。
仕事は主に朝のバイタルチェックとパソコンでデータ入力。
昼食後の薬の管理、午後から機能訓練(対象者10人ほど)の指導というか声かけ程度の簡単なものですが20分くらい
介護職員の手が足らないときに送迎車まで迎えに行ったりトイレの介助に行ったりしています。
看護師さんたちも手が空いていたら積極的にレクに参加していますよ。
利用者さんたちがいる大きな部屋の隅に看護師さんのデスクがあって介護職員とも和気あいあい、仲はいいです。
情報も共有していますし何かあればすぐに対処していただいてますので看護師さんは介護職員にとっては心強い存在ですよ。
直接、看護師さんに聞きましたら病院勤務よりずっと楽!って言ってましたよ。
暇すぎて、たまに病院に戻りたくなるとも言ってました。
デイでフルタイムの看護師をしてます。私の勤務しているデイサービスは利用者さんが30人弱で、8:45~17:30 の仕事です。
特養に併設されているところでケアマネもよく行き来するため、情報交換しまくってます。
介護士さんのフォローもできるだけしています。仲はいい方だと思います。
業務内容は、注射とかがないので病院より楽ですが医師がいない元で判断力を求められるので慣れるまでプレッシャーはありました。
「この薬、どこに塗るの?」
「変なブツブツあるけど、何これ?」
「具合悪そうなんだよね。どうする?」
「利用者さんが転びました」
毎日、これらの采配をしつつバイタルを取りつつ同時に、機能訓練という簡単なリハビリを実施。
(歩行介助とか踏み台昇降の付き添い程度ですがリハ専門がいないので、看護師がしているデイです)
送迎車の補助に乗るのはもちろんあり、配薬。点眼。インスリン等の注射。
屋内のレクの手伝いはありませんが屋外に出るレクの手伝いは必須。
15:40に利用者さんを送り出して、残れば後片付けをします。
それから記録、日誌を書いて17:30には仕事が終わるって感じです。
意外と動きっぱなしでして2年以上勤務してますが、過労になったのはデイ勤務が初めてですね。
利用者さんと交流するのは楽しいですよ~
大笑いしながら歩行訓練したり、体操の後に戦争体験の話を聞いたり。
これは病院ではありえない体験です。
腎ろうの方、胃ろうの方もいましたし気管切開してる方も過去にいたそうです。
悲しいかな、置いてある吸引機が壊れているので吸引必須の方はお断りしています。
そんな風に、設備が揃っていないのもデイです。
そこでどんなケアをするかも、自分の腕と考え方にかかっています。
手技で自信がない場合は家でネットで調べてから臨むって感じです。
あとは看護学生の教科書的な「レビューブック」頼りです。
あと、日曜日が休みは嬉しいですが祝日は営業するデイなので、GWはありません。
そこも確認するといいかもです。
やはり、ディにもよりますね。
でも、医療機器がないこと、医師がいない事など承知の上看護師の責任の元判断すべき事があるということですね。
でも、なんとなく自分に合っている感じがしています。
病院のあわただしさは、もう嫌なんです。
いい職場があるといいのですが・・
マイナビ看護師の転職サイトのコンサルタントが高条件の求人を見つけてくれました。
登録するだけで無料でキャリアコンサルタントのサポートが受けられます。
必ず希望の働きやすい職場を見つけてくれますよ☆
応援しております。