
【PR】本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
介護施設への転職を視野に入れ、看護師転職サイトを見ているのですが、仕事内容に「バイタル測定、食事介助、入浴介助、創処置など」とざっくりな記入が多くいまいちわかりません。
もちろんサービス付き高齢者向け住宅と、デイや介護度によりすることも違うと思いますがいったいどのようなことをするのでしょうか。
介護施設で働きたいと思っていますがまだサ高住、特養、デイなどどれにするか迷っています。
見学に行って話を聞くのが一番早いと思いますがまだ退職時期も未定のため見学などはすぐには行けません。
*みなさんの回答は下記に記載しておりますので、このまま読み進めてください
おすすめの看護師求人サイトはマイナビ看護師。
なによりも強みはコンサルタントのレベルが高い。
知名度もあり、圧倒的な交渉力と実績があります。
希望の条件にできるだけ近づけてくれるので安心して任せれます。
実際保有している求人情報の数は、ハローワークや看護協会のナースバンクに比べてかなり豊富です。
老人保健施設(老健)とデイサービス勤務経験があります。(今デイです)
まず「介護施設」と「医療機関」は別物だと思ってください。
看護は疾患をメインに捉える世界ですが介護は人をメインに捉える世界です。
患者さんと呼ばず「利用者さま」「利用者さん」と呼びます。
例えば利用者さまが高熱で、こちらは解熱剤を投与したくても本人が「薬を断固拒否」したなら投与できません。
怪我をしていても、利用者さまが拒否したら処置できません。
明らかに効果がないモノを利用者さまが「あれが効果あるから飲む」と言ったらどうぞ、と渡すしかありません。
介護とはそういう世界です。老人看護が好きな人向けです。
老健。
医師は居らず、師長はいます。
(一応、施設長として医師は居ますが、受診は他の病院に連れて行きます)
救命行為はしません。なので救急カートは使いません。
午前中にバイタル測定の他、褥瘡の処置や点眼などします。
入浴介助もします。昼は食事介助です。
オムツ交換も移乗もたくさんあります。
(施設によっては「介護士の仕事」として看護師ノータッチかもしれませんが)
夜勤もあります。
私のいたところは2交代でした。
デイ。基本的に「日曜休み」=GWや盆休みはありません。
医師がいません。看護師だけです。
看護師は自分一人、というところも多いはずです。
送迎車の補助者として乗ることも多いです。
来た利用者さまのバイタル測定をし、入浴後に水虫や傷の処置をしたりします。
入浴介助は、看護師がするところはするみたいです。うちは食事介助が滅多にいない「一般型デイ」ですが「認知型デイ」ではあると思います。
これプラス、機能訓練という仕事も任されます。
うちは片介助しつつ歩行訓練とか、踏み台昇降をしてます。
デイの方が、自分一人しかいないので病棟よりも体力を消耗しました。
簡単だけど処置、投薬、機能訓練が重なるのでこれらを能率よくこなす体力が求められました。
45歳にして、初めて「過労」で休みました。
レクの手伝いもしますしね。
でも利用者さまと爆笑しながら仕事ができるのは最大の魅力です。
何か参考になれれば。
介護付有料老人ホームと、居宅型有料老人ホームの勤務経験があります。
今は居宅型で勤務してます。
業務内容は、バイタル測定や医療的な処置・往診補助。また、受診の判断などです。
バイタル測定→具合が悪かったり、悪くなりやすい利用者のみ。全員を測るわけでなく、利用者の状態に合わせ1検か2検・適宜。全身状態も観察します。
医療的処置→褥瘡処置や、転倒による傷の手当(これはよくやります)・インスリン注射・血糖測定・座薬挿入など。ちなみに、今の施設はインスリン注射・血糖測定する方はいません。
往診補助→大抵の施設には、往診医が入っていたて、大体1~2週に1回は利用者の往診に来ます。その際、普段の様子や具合の悪い方の状態説明・夜間の対処法などを確認します。また、往診結果を介護職の方に連絡したりします。
受診の判断→施設には医師の常駐はないため、例えば利用者が転倒した際、整形外科を受診させるかどうか、脳外科を受診させるかどうかなどについて判断が必要。
私の働いている施設は、ざっとこんな所です。
他にも、利用者の家族から普段の様子を聞かれたり、具合が悪くなった時に連絡して受診の了承を得たり。雑務も多いです。
施設によってはケアマネージャーや施設長が、そういった連絡を全てしてくれたりと、違いはあります。
また、上の方も仰っていますが、患者扱いはできません。礼節の上で失礼があると、即クレームに繋がる場合もあります。(そういう事に厳しい施設もあります。まあまあお金持ちが入ってくる所だと、尚更です)少なくとも私の職場はそうです。
利用者の物とられ妄想や、不定愁訴にも付き合ったりします。じっくりお話しをきけば、収まる事も多いです。
以上、ご参考までに…
老人保健施設のフルタイムパートしてます。
うちの施設は病院と併設で、看取りまで行っている老健なのでちょっと具合の良くない人もいたりします。
ナースは各フロアーにリーダーとアシスタントが1名ずつおり、業務としてはリーダー…全体管理。与薬、必要な人のみバイタル測定、指示のある方の採血や点滴、急病人への対応やドクターへの報告など。
アシスタント…点眼や湿布・心テープ等の貼付、軟膏塗布、褥瘡や傷の処置、食事介助等
軟膏や創傷処置は、入浴時に脱衣所内に入り、入浴後の更衣の際に行います。入浴時の利用者様の体調不良への対応等も兼ねています。
他に早番ナースがいて、主にリーダーやアシスタントの業務補佐、利用者様の病院受診の付き添い等をしています
施設によって違うと思いますが、利用者様の排泄介助や移乗、更衣等身の回りのことはほとんど介護さんの業務です。忙しい時はナースも手伝います。
利用者さんが具合が悪くなれば自分が対応することになり、ナースの人数が少ない分責任が思いと感じることもあります。
しかし、病院と違って積極的治療や検査もなく、比較的自分のペースで仕事ができます。高齢者看護に興味があり、コミュニケーションが好きな方に向いていると思います。
参考になれば幸いです。
元々おじいちゃん、おばあちゃんっ子のため、高齢者の方と関わることが大好きです。
皆さんのコメントを読ませていただき高齢者が好きでコミュニケーションを取りたい看護師ならやっていけるのか?と思いました。
甘いのでしょうか.....
ただ、ベテラン看護師というわけでは無いので一人一人の判断の重さを考えると怖く、もっとたくさんの病棟や症例を見てからの方が良いのかと不安も更にわきました.....
大変参考になりました。
マイナビ看護師の転職サイトのコンサルタントが高条件の求人を見つけてくれました。
登録するだけで無料でキャリアコンサルタントのサポートが受けられます。
必ず希望の働きやすい職場を見つけてくれますよ☆
応援しております。