
【PR】本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
9か月の娘の新米ママです。
春から職場復帰するのですが(看護師です)先日、上司から復帰後慣れたら(1歳半くらいで)夜勤もやってほしいと言われました。
正直、1年間仕事から離れていて 仕事と育児、家事の両立ができるかどうかも不安があったのに、いずれ夜勤までやるなんて私にできるのか??と更に復帰に対して暗い気持ちになってしまいました。
たぶん、夜勤できないと断れば違う部署に異動になります。慣れた部署なので、復帰するなら同じ所の方がやりやすいと思います。
しかし、現在完母で夜中も1回は起きて授乳していますし夫に一晩預けて大丈夫かどうか・・心配です。
もし、熱が出たりしたらとか色々不安ばかりです。
夫は普段から、まめに育児手伝ってくれていますが、お風呂や食事など全て一人でやった事はないですし、子供が夜泣きしてもうっすら起きるくらいです(*_*)夜勤の事を夫に話したら、「俺も頑張る」と協力的でしたが。
夜勤をしない方向で、部署を変えてもらうか、頑張って夜勤やってみるか考えている所です。
そこで、先輩の皆様に教えていたただきたかったのですが、この位のお子さんを持ちながらの夜勤、可能かどうか。実際に夜勤されている方の体験談など聞かせていただきたいです。
夜勤は2交替制なので、夕方から翌朝まで不在になります。頻度は月に2回位だと思います。
初めての子育てでわからないことばかりです。どうぞ、よろしくお願いします。
「看護のお仕事」は週2~3回でいい。そんなあなたを応援してくれます。
業界では後発組みですが、「交渉力」でメキメキ実績を積んで、人気サイトになりつつあります。
残業がない、託児所付、寮完備しているところの求人が多くあり、特にママさんナースに支持されています。
こんにちわ!現在1歳四ヶ月の娘が居ます。
私自身はフルタイムで昼間のお仕事をしています。
実姉が看護師です。姉も1年お休みしてお仕事に復帰しました。
姉も夜勤をやるように言われているらしいですが子供が三歳になるまでは夜勤免除だそうです。
昼間フルタイムで働いていても仕事と子育ての両立は難しいと実感しています。保育園に入れるなどしても風邪などで呼び出しも多々あります。正直、夜勤もそれなりの覚悟がないと難しいかなって思います。
当直と言う名の夜勤をしています。8:30~翌日17:30です。
私の職場は申し出により、3歳までは夜勤が免除になります。核家族なので、夫と調整しながらなんとかやっています。
現在時短を取っていますが、職種の関係で月に2回は当直が入ります。ただし、当直希望日を優先的に出せるので、恵まれていると思います。夫は比較的、育児・家事をするほうですが、段取りをとっておかないと、おろおろ状態だそうです。
私が当直に入る日は、長男4歳、次男1歳7ヶ月の入浴の着替えや、翌日の保育園の準備などなど、全部わかるように準備してます。(これが面倒なんです。)
なおかつ、連絡用のホワイトボードに、申し送り事項を全部書いてます(これも面倒なんです)。
最近は4歳の長男が夫がわからないことがあると、「パパ、ここにあるよ。こうするんだよ。」と教えてあげてるそうです。こんな感じでなんとか・・・。
朝から翌日の夜まで息子たちと顔を合わせないと、保育園にお迎えに行くなり「ママ、ママ」と機関銃のようなおしゃべり攻撃にあいます。幸せなことなんでしょうが・・・丸二日間働いた脳にはあまり入ってきません(苦笑)。
1歳5ヶ月の娘がいます(上に3歳の息子)
上の子を出産してからずっと育児休業を取得していて、今年の春から約3年半ぶりに復職です。
私は看護師ではないですが、宿直がある仕事をしています。
宿直は、宿直明け(休み)というのはないので、前日の8時半~次の日の17時半まで、マル2日は職場に拘束されます。
そのほか、真夜中でも突然、緊急で呼び出されることもあります。
さらに、主人も忙しい部署で働いているので、朝や土日には育児を手伝ってくれますが、夕方~夜は私一人で寝かしつけまでしています。
なので、今のところ異動希望を出していますが、(今の職場環境はとってもいいので、できれば異動したくないですが、子どもを犠牲にはできないので、出来る範囲内でなんとかしようと思っているところです)100パーセントではないので、異動発表でそのままであれば、そのまま今の職場で勤務しないといけない立場にいます。
そうすると、
1、私の宿直がある日だけ主人に定時で帰宅してもらう
2、近くに住む主人の実家でお風呂と夕飯だけお願いして、なるべく主人には
早く帰宅してもらう
の2通りの方法を考えています。
まだ復職をしてないので、できるかどうかはわからないですが、仕事上乗り切らないといけない状況なので、なんとか乗り切らなきゃな・・・と思っているところです。
不安が無いといえばうそになりますが、しばらく、復職してから時間があるということなので、もし、色々考えても難しそうであれば、上司に話をしてもらうしかありません。
「看護のお仕事」が高条件の求人を見つけてくれました。
働きやすさを重視してくれ、コンサルタントが聞きにくいことも交渉してくれます。
必ず希望の働きやすい職場を見つけてくれますよ☆
応援しております。