
【PR】本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
看護師2年目です。
とにかく毎日仕事が辛いです。
あまりのつらさに体調を崩し、長い間休んだことも過去あります。
寝ることもままならなくて、夜中に泣くことも。
精神的にもかなりきつく泣く泣く仕事場に行っております。
辞職することを何回も考えました。
まだ看護師として2年目の私はほかの病院で仕事できるでしょうか。
医療とは違う職種も検討しなくてはならないのかなと思っております。
*みなさんの回答は下記に記載しておりますので、このまま読み進めてください
おすすめの看護師求人サイトはマイナビ看護師。
なによりも強みはコンサルタントのレベルが高い。
知名度もあり、圧倒的な交渉力と実績があります。
希望の条件にできるだけ近づけてくれるので安心して任せれます。
実際保有している求人情報の数は、ハローワークや看護協会のナースバンクに比べてかなり豊富です。
私も私の友達も1年目の途中で退職し、現在は違う職場で働いています。
私はクリニックから病棟、友達は病棟からクリニックです。
私は大して経験がなかったので、それでも雇ってくれる職場を探しました。友達は関東なのでいくらでも仕事がある等言っていました。
地域性や自分がどの程度の職場を望むかによって仕事があるかないか、そこでやっていけるのか決まるのではないでしょうか。
場所、病院の規模にもよると思いますが、なかなか厳しいと思います。
私は体調不良で2年目終了し退職しました。
関西から実家のある九州へ帰り、300床の急性期→500床の急性期へ転職しました。(日勤のみの契約社員)
以前勤めていた病院よりも忙しい病院で、初めは日勤メンバーとして働く予定でしたが、なかなかパソコン操作が覚えられず(以前とソフトも違っていたため)、契約社員なので残業をさせられないなどあり、結局フリー業務を今はしています。
やりがいはあまりなく、お金もかつかつです。
唯一良いところは、夜勤がない、定時で帰れる、有給を100%消化できるという点です。
来年の4月までには正社員の仕事を探そうと思っています。
以前の病院を辞めるときに、看護部長に部署変えを提案されましたが、断りました。
今思うと、部署を変えて、あと1年(3年終了まで)でも頑張れば良かったなぁと後悔しています。
また、もっと上司に体調が悪いことを伝えれば良かったと思っています。(心疾患でしたが、何となく最後まで言えませんでした)
個人的な意見を言うと、今まで寝れていたのが眠れなくなったっていうのは精神疾患を引きおこすサインだとも思っています。
原因が何なのか考え、今の部署のままだと解決しないのであれば、部署変えや日勤のみにしてもらうなど交渉をしたらどうでしょう?
身体もですが、こころの病気になってしまったら長くなりますし、大変ですので早めに対応した方が良いと思います。
社会人で学校入学し看護師になって4年弱。
全身性エリテマトーデスと診断され治療しながら学校行って総合病院の病棟へ。
3交代でバランスを崩し精神的にもやられ3ヶ月もしないで辞めました。
自分なりにいろいろ考えて近くでたまたま募集していたクリニックに入りました。
ダメもとの応募で自分の希望をすべて話しました。経験がないことも…そこの院長は理解してくれて、いろいろ面倒見てもらいました。
他の職員さんたちにも、です。とても恵まれていたし、ラッキーでした。おかげで総合病院では磨けないような技術(採血・心電図は)こなせるようになりました。
体調のこともあって最近転職しましたがまだ看護師しています。クリニックには感謝しています。
経験が浅くて転職、はとても不安ですよね。きっとみんな同じだと思います。
私の性格上決めたら早いので…ダメだと思ったら辞めましたが。
もっとたくさんのかたの意見も参考にしてベストな状態で働けるようになることを祈っています。
2年目といっても、最初の1年はほぼ病気休暇で休んでいたので、ほぼ第2新卒として転職したものです。
私の住んでいる地域はどこも人手不足なので、就職先はたくさんありました。
そこから、自分の体調にあった場所を探して転職しました。
最初はとても不安でしたが、なんとか毎日やっていっています。仕事量もそれほど多くなく、何もトラブルがなければ定時で帰れることも多いので、とてもありがたい職場です。
ただ就職前に聞いていたほど、教育体制がしっかりしていないので、そこは少し辛いですが・・・
何を優先して転職するかにもよると思いますが、転職することは可能だと思いますよ。
私は半年も立てないうちに辞めました!
いまは楽しく働いてます!
結論から言いますと、ルートと採血、吸引ができれば大丈夫です!他の能力は新しいところで身につきます!
1年目の3月末にオペ室を退職し、
2年目の4月から違う病院の病棟へ。
2年目の3月末に異動して2年働き、退職。
今は他に内定もらってます。
結論は、頑張ればどこでもやっていけます。
どこも一長一短で、人間関係、仕事内容、残業、福利厚生、スキルアップ可能か否か、シフトの自由度など、全て満たされる病院はないといっても過言ではないと思います。
あなたが何を優先するか、何を妥協できるかだと思います。
しかし、いろいろ見てきて感じたことは、自分が合う職場なら、本当に面白いように成長できるんだなということでした。
急性期病棟で潰れた私ですが、療養で急成長でき、今なら急性期も救急もまたチャレンジできる自信がもてるようになりましたよ。
たかが療養と思われるかもしれませんが、多い時にはほとんど寝たきりの22人を一人で受け持ち、ケアをほぼ一人でやってきたので、時間の使い方や技術も覚えました。
リーダーも経験し、動き方、考え方、メンバーとのコミュニケーションも学びました。
どんなところでも、看護師として成長できます。あなた次第です。良い環境の病院へ行くのもありですよ。
そして、私は社会人から看護師になりましたが、医療とは違う職種もたくさん経験しました。
医療以外ですと、しっかりキャリアを築かないと中年になってから、転職難しいし、転職できても給料安かったり、結婚出産育児で期間があくと正社員も難しいかもです。パートだと安いですしね。
資格があるか、新卒や大卒でがんばらないと、福利厚生も微妙な会社になってしまうかも。転職雑誌見ながら考えてみるのも良いかも知れません。
私は准看護学校に通いながら勤めていた病院で、准看護師になって1年で退職しました。
退職後は実家の近くの病院に就職しましたが、採血や注射、バルン挿入などの手技はできていたので、苦労することは無かったです。
「たった1年で、ここまで出来るなんて、良い所で働いてたんですね」って、当時の婦長に褒められました
私も、早期退職したことあります。
1ヶ月たたずに、辞めたことあります。
1~2日で、来なくなった人もいます。
違う業界に転職した人、同業で働いてる人、さまざまです。
私は、看護の世界で、転職を繰り返しています。
私は1年目の時に心身ともに限界になってしまい辞めてしまいました。
今は別の病院で働いています。今の勤務先はほんとに人間関係がよく、働きやすい職場なので、もっと早くに辞めればよかったなあと思ってしまうくらいです。
仕事場は一つだけではないです。
新しい職場でまた頑張れば大丈夫だと思います。
看護師じゃなくても、他の仕事もたくさんあります。
どんな仕事も大変で辛いこともたくさんあると思いますが、無理して心も体もボロボロになる前にまずは自分のことを大切にした方がいいと思います。
みなさまコメントありがとうございます。
結局は自分次第だなと、改めて考えさせられています。
この仕事やる以上自分の努力は欠かせないと思うので、まだ今のところで働くにせよ、辞めて新しいところに行くにせよ、頑張りたいと思います。
マイナビ看護師の転職サイトのコンサルタントが高条件の求人を見つけてくれました。
登録するだけで無料でキャリアコンサルタントのサポートが受けられます。
必ず希望の働きやすい職場を見つけてくれますよ☆
応援しております。