
【PR】本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
初めまして。
現在アラフォーで週31時間の契約社員で看護師しています。
小3と年少の子供がいます。
年度末で現在の職場の契約が切れ同時に上の子が学童終了するため、3月で一旦現在の職場を辞めて来年の夏休み明けくらいからボチボチと、パートなど今より時間を減らした、近所の職場で仕事を探そうかと考え中です。(現在は1時間弱離れた場所で働いています)
そこで質問なんですが、看護師で扶養を外れてパートをされている方で週3~4日5、6時間勤務くらいの方って、健康保険はやはり自分で国民健康保険を払っているんでしょうか。ギリギリ社保には入れず。
かといって扶養範囲内に収めるのはきつそうなので。。中途半端。。
金額とか見てたら、とても損な働き方だなと思い、ちょっと同じような方に聞いてみたくなりました。
だったらもっと働けばいいっていうのは自分でも思っていますし、この仕事が好きなので結局は下の子が小学校高学年に上がる頃までには、家にいるのも耐えられなくなり、もっとガツガツ働くことになるとは思いますがσ^_^;家庭の事情で仕方なしです。
勤務先は前から一度やってみたいと思っていた訪問看護か、外来や訪問診療などをされているクリニックを考えています。
経験年数は外科内科病棟8年、産後数年で現在の健康管理センター的な職場に来て約5年です。
今の職場は事務処理的な仕事がとても多く、もう少し直接的な看護ができる職場に行くことを希望しています。
保険云々を含め、今後の働き方についてもアドバイスあればお願いします。
「看護のお仕事」は週2~3回でいい。そんなあなたを応援してくれます。
業界では後発組みですが、「交渉力」でメキメキ実績を積んで、人気サイトになりつつあります。
残業がない、託児所付、寮完備しているところの求人が多くあり、特にママさんナースに支持されています。
国保でした
以前、週3日の6時間でパートしてました。
うちの職場は週30時間働かないと社保にはならないし、時給の計算で扶養に入れなくて国保を1年ほど支払ってました。保育園に子供をいれる関係で仕事時間を増やしたので1年程で社保になりましたが。
支払い方法や年金関係とかの手続きとかも自分でしたりと面倒だった記憶があります。
時間が短いとはいえ、働いてるのに自分で色々手続きしたりするのは、面倒だなともやもやしてたので、時間は増えたけど社保にしてよかったと思いました。
働く場所のアドバイスはあまりできませんが、私も以前訪問をやろうかなと考えたことがありましたが、オンコールとかもあるところが多かったので、やめました。
以前は正社員で病棟勤務していましたが、3人目の出産を機に退職して、現在はデイサービスで働いています。
週4勤務のパートで、前は勤務時間も短かったので社保には入れず1年程国民健康保険でしたが、今は勤務時間を長くしたので社保です。
デイサービスは採血や点滴、検査や手術もないので技術は落ちたと思いますが、病棟と違って殆どバタバタしないしお年寄りとゆっくり会話が出来るし転職して良かったです。
ただ、看護師が少ないので休みが取りにくいですね(>_<)
上司からは正社員にならないかと勧められましたが、息子が保育園に通っている間はパートのまま働くつもりです。
個人経営のクリニックなら、医師国保の準組合員として保険に入れてもらえます。
週20時間程度の勤務でも、院長に相談すれば加入できると思いますよ。
個人で加入する市町村国保とは違って、クリニックで加入する組合国保の組合員になるので保険料も労使折半です。
皆様、ありがとうございました!
医師国保の件は初耳で、クリニックであればそういう条件のところもあると知って勉強になりました。職場を探すときに確認するようにします!
国保経験者の方のお話も聞けてよかったです!
やはり、皆さん数年で社保に戻られているんですね。
私も腹をくくってそれで様子を見てみようかと思い始めました。。
ひとくくりにデイサービスといっても色々あること、訪問でのオンコールのことなど職場探しの際に十分確認してから入職することにします。
入ってみないとわからないこともあるけど、事前に確認できることについては確認していこうと思いました。
何名かの方が書かれていましたが、私も子供が保育園の間は、小学校に上がったらフルにしようかと考えていたのですが。
なんやかんやと小学校に上がってからのほうが、気がかりが増え思い通りに働けなくなったという、誤算です。。
細々とになりますが、ブランクを作らずがんばっていきたいとおもっています。
〆させていただきます。
ありがとうございましたm(__)m
「看護のお仕事」が高条件の求人を見つけてくれました。
働きやすさを重視してくれ、コンサルタントが聞きにくいことも交渉してくれます。
必ず希望の働きやすい職場を見つけてくれますよ☆
応援しております。