
【PR】本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
看護師で特老で働いています。
子どもが保育園に行っているのですが、今の職場では保育園のお迎えに間に合いません。
転職を考えているのですが、17時から17時半頃に終われる職場というのはありませんか?
求人を気にして見ていますが、クリニックも早くても18時まで。
病院は正職員は夜勤必須。
なかなか難しいです。
保育園にお子さんが行っていて、お迎えも自分が行っている看護師さん。
どのような仕事についていますか?
やはり正職員は無理かな…。
*みなさんの回答は下記に記載しておりますので、このまま読み進めてください
おすすめの看護師求人サイトはマイナビ看護師。
なによりも強みはコンサルタントのレベルが高い。
知名度もあり、圧倒的な交渉力と実績があります。
希望の条件にできるだけ近づけてくれるので安心して任せれます。
実際保有している求人情報の数は、ハローワークや看護協会のナースバンクに比べてかなり豊富です。
私は「預けることが必要」な時期はフルタイムは無理、と決めて看護師を復職しました。
それなりに手取りは下がりますが今現在それなりに大きくなった子ども達と私自身のしてきた育児を見つめ直してみて、当時フルタイム勤務をしないでよかった、と思ってます。
今は高校生と6年生になる下の子がいます。
留守番もできるし家事も頼めますからフルタイムで、それなりに残業もできますよ。(デイです)
心に余裕があるのが自分でもわかりますし。
ただ、子どもも家庭環境も人それぞれですよね。
「預けて働くほうがいい」「働かないほうがいい」とか言えません。
自分の気持ちと行動と、子どもの様子を見直してみると決断しやすいとは思います。
自分の人生は一度きり。
その子のその年齢の育児も今だけ。
半日くらいじっくり悩む時間を作ってみては。
同僚が好条件の求人を見つけ転職しましたが、求人にある情報通りではなかったそうです…。
病院でしか働いたことないですが、正社員なら何かしら委員会や看護研究などやらなくてはいけなくなったり、勤務後勉強会へ参加などあると思います。
私は夫も看護師なので子供が出来てからは、夜勤免除やアルバイトです。
他に送り迎えお願いできる人がいないと、早出延長保育を駆使しても難しいと思います。
うちは療養型で、未就学児のいる家庭は夜勤免除です。ほとんどの日が17時終礼であがれます。
院内保育もありますが、普通に保育園を利用しているお母さんも多いです(年少になると院内保育では物足りないですし・・・)。
系列の老健もそんな感じです。時短勤務をとっている看護婦も多いですし、病気の時にスタッフにお子さん連れが多いのでとても理解があるので働きやすいですよ。
夜勤がどうしてもできない人は外来かパートに変更する人が多いです。
透析クリニックです。
正社員ですが、法人で育児中の人は小6まで時短制度があり、15時までの勤務です。ただ、やはり残業は発生しますが、それでも16時台にはあがれます。
ただ、朝が早いので(8時~)、うちも小学校あがったら続けられるかは考え中です。子どもより早く出なくてはいけないので…
企業や大学の保健室で、主に健康管理をする仕事です。
学生や職員が怪我や体調不良時は、応急手当もあります。
ほぼ定時で上がれるうえ、土日祝や年末年始は休みです。
9~17時の所が多いようです。
保健師免許が必要な場合もありますが、企業によっては看護師だけでも大丈夫です。
それから、看護協会のHPで求職情報が閲覧できます。(e-ナースセンター)
登録には看護師の免許番号が必要ですが、色々な職種が出ていますので、一度ご覧になることをお勧めします。
今は、中2・高2の息子たちですが、幼稚園の延長保育を利用し、迎えに行ってました。
勤務時間は、9時~17時30分
子供が2歳(プレ入園)と年長さんの頃です。
園の延長保育は、18時まで。
園と職場が、歩いても5分の距離と好条件なのもありますが。
遅れそうと思った時点で、園に電話連絡をすぐに入れておくことで対応して頂いたこともあります。
私の場合、好条件がいくつもあることで乗り越えられました。
地域性はあるかと思いますが、探せばあるかと思います。
頑張ってください。
単科の精神科で働いてます。
私が勤めている病院は託児所(3歳まで)付き、希望すれば時短もあり、正職員(夜勤なし可)
保育園に預けられてる方もいます。
ですが、残業がないことはありません。他の科に比べれば少ないと思いますが…
託児所の時間が決まってるため、早く帰らないといけないので(内線で呼ばれます)他の方に負担をかけているのは目に見えてわかります。
お迎えファミサポとか利用しては如何ですか?
私は以前病棟の非常勤で夜勤なし、8時半~17時でしたが、残業の毎日でとてもやっていけそうになかったので訪問看護に転職しました。
9時から17時半のパートです。2歳の保育園児が一人いて延長はできず、18時までに迎えに行ってます。
パートなのでオンコールなしで、直行直帰できるので、17時に最後の利用者さんが終わるとそのまま帰れるので楽ですよ!
ステーションによって違うと思いますが有りだと思いますよ!
私は、市外の総合病院の正社員です。
病棟は集中治療室。 ここ、以外と穴場だと思います。
患者一人に対し看護師一人の体制なので、とにかく看護師の数が多い!
緊急に対応するためにはその要員も欲しいので、患者数より看護師の数が多いんです。
師長、副師長、リーダー、フリー、搬送(救急車で送迎する担当)・・3~4人が受け持ちを持たずに日勤に居ます。そして受け持ちは基本一人。多くて二人。
ですから、子供の体調不良で休みが欲しくても、わりとすんなりもらえます。
そして、基本的に残業が無いんです。多少処置も多いし、コロコロ医師の指示もでたり変わったりしますけど、一人の患者の分だけですし、安定した患者を受け持つメンバーが手が空いているのでフォローに来るし・・
定時17時15分なのですが、30分には日勤は誰も居なくなります。勿論、緊急入院が心肺停止・・なんて日は残業ですけれど。
私は通勤に1時間かかる事、地元の保育園を利用して居る事があり、送迎はできませんが、市内在住の看護師は18時にはお迎えに行けますし、院内保育所を利用している看護師は問題なく送迎しています。
そして集中治療室、看護師がやたらと多いので、夜勤免除の看護師も3人ほどいます。逆に夜勤多め、専従のスタッフも居るので、育児を理由に夜勤免除しているスタッフも居ます。
なんちゃって集中治療室ではなく、しっかり基準を満たした集中治療室、集中治療病棟でしたら、わりと子育て中の看護師にはいい条件かもしれません。
急性期病棟です。
毎日忙しいですがちゃんと迎えにいけれますよ。人数が多い職場の方がお先に失礼しますといいやすいとおもいます(人間関係にもよりますが)
あと大きな病院の方が福利厚生がしっかりしてるところが多いですよね。
うちの病院は3歳までは時短制度、小学校入学までは夜勤免除、小学校卒業までは有給とは別に2時間有給があり自由に取得できます。
そういう制度を調べるの正職員でも働きやすいと思います
私が働いている病院は正社員時短制度があります。
1時間遅く出勤するか、早く帰るか選べます。1時間の時間給分、お給料から引かれますが、ボーナスなどには影響しません。そのような制度がある病院がお近くにあればいいですね。
皆様のアドバイスとても参考になりました。
探せば色々あるんですね。
大まかな所例えば、クリニックや総合病院などしかみていないので細部までリサーチしてみたいと思います。
今の職場に時短制度や院内保育園があれば良かったのに~涙
とても参考になりました。
ありがとうございました。
マイナビ看護師の転職サイトのコンサルタントが高条件の求人を見つけてくれました。
登録するだけで無料でキャリアコンサルタントのサポートが受けられます。
必ず希望の働きやすい職場を見つけてくれますよ☆
応援しております。