
【PR】本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
子供ふたりを保育園に預けて新しい職場に再就職しました。
就職して3日目、不満だらけで辞めたくてしかたありません。
採用時に子供がいるから働きやすい部署への配属とのことでした。しかし夜勤最低月4回はやらなければならないそうです。
卒後10年以上経過している経験者でも新卒者と同じ講義(針刺し、感染など)を受けなければならず、それなのに経験者だからと入職してわずか2週間で夜勤だそうです。
それにいまだにナースキャップをつけています・・・・。
良いところが見つからず、この先不安だらけで胃が痛くなります。社会人として入職してわずか数日で退職なんて非常識とはわかっています。
でもこのまま働き続けるのには精神的にも身体的にも無理があります。退職理由に嘘をついてまで辞めたいなとも思ってします。
同じような経験ある方いらっしゃいますか?なにかご意見お願いいたします。
(辛口はできればご遠慮ください。)
*みなさんの回答は下記に記載しておりますので、このまま読み進めてください
おすすめの看護師求人サイトはマイナビ看護師。
なによりも強みはコンサルタントのレベルが高い。
知名度もあり、圧倒的な交渉力と実績があります。
希望の条件にできるだけ近づけてくれるので安心して任せれます。
実際保有している求人情報の数は、ハローワークや看護協会のナースバンクに比べてかなり豊富です。
総合病院のナースです。
夜勤月四回は、どの病院でも普通ではないでしょうか。
夜勤できないなら就職前に話せばよかったのではないですか?
キャップも就職前にみればわかることですよね?
講義も、やり方も病院ごとで決まりがあっさたりするし、どんどん新しいものになっていくから、今やみんな受けなければないようにかわりつつあるのでは?
入って二週間で夜勤、うちの病院もそうです。
ではなにがよくて、その病院を選ばれたのですか?
就職して三日でなにがわかるのですか?まだ講義中で、病棟にだっていってないのではないですか?
まだ三日しかいってなく、ろくに看護もしてないのに辞めたいなんて、どんな心づもりで就職したのかわかりませんが、今から人の命預かるのに、考え方、甘すぎですょ。
自分のミスが人の死につながる仕事です。
そうやってすぐに辞めていく若いのが多いご時世になってきましたが、最初は泣きながらでも教わってこなしていかなければ、自分のものにならないかと思うのですが。
小さな子供を抱えながらやってる看護師はいくらでもいますが、そんな生半可な気持ちでやってるひといません。
大事な夜勤の最中に逃げ出されては困るので、早々に辞めて、あなたの理想どうりの職場をさがしたらいいのではないでしょうか。
総合病院の医療従事者です。看護師等の採用に関わっています。
私の病院でも、いくら経験があるといっても、研修はみっちり受けてもらいます。
医療の現場は新しい情報が次々と出てきてます。一昔前は常識だったことが、今は違うこともあります。
医療の研修の他に、各部署にも短期間ではありますが「実習」という形で入ってもらってます。患者さんの食事を作る厨房や、清掃の部署などなど。
患者さんの命を預かるのは、医師や看護師だけではないことを理解するのが目的でもあります。夜勤の件に関してですが、病院側としては夜勤で「動ける」人材を求めているのではないでしょうか?
経験者の主様を採用したのは、新卒の看護師に比べ、「動ける」ことや「看護師の勘」に期待したからではないかと、私は感じました。
ナースキャップや、採用してから夜勤を始めるまでの期間に関しては、私のところと異なるので意見を述べるのは控えます。
この先も看護師として医療に関わっていくのであれば、ここが堪えどころではないでしょうか?
辞めることも選択の一つではありますが。もし次に違う病院を探すのであれば、事前に夜勤の件等、確認されることをお勧めします。
私も三か月前から新しい職場で働き始めました。
ブランク四年の独身時代は手術室を専門にしてきた看護師です。
今までは手術室が単独であって、手術室だけでの勤務でした。今のところは手術は週に2日しかありません。
今までそこを専門にやってきたので病棟なんて全く何をしたらいいかわからずしかも扶養内の勤務なので週に二日オペ日しかほとんど出勤をしていません。
でもオペのことしかわからないのにそれすらもまともに動くことができず怒られてばっかりです。
しかも少し病棟も手伝ったりしていますが足手まといです。
その上オペ室しかしないのでケアが嫌いだと思われていて・・・・。なんだか空回りしてばかりです。
しかも週に二日しか行ってないのに子供のことで休んでしまって・・・・。行きづらいです。
私も辞めたい気持ちでいっぱいです。
何をみて病院を選ぶかは人それぞれですが働いてみないとわからないことってあると思いますよ。
だからあまり自分を責めずに自分が一番いいと思う方法を選べばいいんじゃないでしょうか。
うえの方たちは辛口ですが確かに命を預かる現場ですが、自分が幸せじゃないと仕事も家庭も育児もうまくいきませんよね。
人の意見に左右されずに自分の人生で一番いい方法を選ぶべきではないかと思います。
なぜ看護師として再就職したのでしょうか?そもそも、なぜ看護師になったのでしょうか?
いいところが見つからないというのが私にはわかりません。経験者であっても、研修(講義)してくれるわけですよね。それでいて、夜勤をまかされるということは、それなりに経験を買ってくれているのではないでしょうか。
自分が選んでついた職業、自分で選んだ職場(病棟ですよね?)です。看護師として、一番考えなければいけないのは患者さんです。自分のことばかり考えてませんか?
自分の職場を大切に思えない看護師がいるところで患者さんは何を考えているのでしょうか。
なれないところで疲労し、正常な思考ができなくなってませんか?いいところたくさんあるはずです。
患者さんを見る時のように、いいところさがしてみませんか?
私も最近再就職したばかりで、似た気持ちは少なからずありましたよ。でも、原点に戻って考えたらいいところたくさんみえてきました。患者さんが待ってます。あの時の気持ち、思い出してください。
辛口が続いていますが。
就職して3日、いちばんつらいときですよね。
私も育休明けで復帰したとき、最初の2ヶ月くらいはつらくて辞めたくて家で涙が出るときもありました。
子供がいるから残業できないし、残った仕事を同僚にお願いして帰ることもありました。
独身の頃のように思うように働けないこと、自分のやりたい看護と現実のギャップに悩む日々でした。
でも、今は子供のことがいちばんと割り切るようにしてなんとか乗り切りました。
経験があるがゆえに前の病院と比較したりつらいと嫌なところが目についちゃいますよね。
でも、多分どこに行っても同じだと思うんです。今が踏ん張りどきだと思います。
これからお子さんの病気などでさらに大変になると思いますがおこさんのためにも頑張ってくださいね!応援しています。
私も卒後10年、今年、他院に転職しました。今、まさに、1年目の方と研修中です。
楽天家の私は『新卒の時とうってかわって、こんなに研修で教えてくれるのなら、自己学習不要でラッキー』と思っていますが。
私ならですが、夜勤だけのことなら、子どもがいるから働きやすい部署と考えてくださっている病院なら、夜勤を減らしてもらえないかと頼みます。
今までの経験上、夜勤は多分、2交代なら最低月2回、3交代なら最低3か4回すればいいのではないかと思います。
ナースキャップは、よほど病院のポリシーがあるのでしょうか?抵抗ある気持ちはよく分かります。
辞めることも考えていると看護部長と相談されてもいいのではないでしょうか。対応次第で気持ちを固められてはどうでしょうか。
もう答えは出ているのではないでしょうか?
現在私は辞めたい病にですので、お気持ちに共感してしまうところあります。
しかしながら、旦那の稼ぎが悪いので私が家族を養うために(生きていくために)正社員で看護師を続けています。
ですので、簡単に退職することができないというのが違うところかも知れませんが…。
話がそれましたが、主様はブランクがどのくらいあるのでしょう?ブランクある方には研修はありがたいものではないかと思います。
私は一日たりとも(ほぼ産休だけ)看護職を離れたことはありませんが、病院が違えばルールも常識も変わってくると思います。
それを知ることはこれから先、どこに行っても必要になると思いますよ。私は病院を3つ替わりましたが(結婚・転居)、どこもローカルルールがあります。
夜勤に関しては、いずれは誰しも通る壁でしょう。夜勤なしでパートになるか、夜勤なしで常勤を雇うところを探すか。これは今の病院に入る前にリサーチして、決める必要があったと思います。
私も病院を替わるたびに、新しい病院のアラというか、前の病院と比べて「遅れているな~」とか思っていましたが、自分自身はそこにあわせる必要はないと思いますよ。
新しい考えや技術を自分が習得し、皆に広めていけばいいのですから。
そう考えて、行動に移すまで私は6年かかりました。
辞めるにしろ、続けるにしろ、自分の心で決断なさってください。どうか、自分の心と体を大切になさってくださいね。
マイナビ看護師の転職サイトのコンサルタントが高条件の求人を見つけてくれました。
登録するだけで無料でキャリアコンサルタントのサポートが受けられます。
必ず希望の働きやすい職場を見つけてくれますよ☆
応援しております。