
【PR】本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
病棟看護師を8年間していました。出産後退職し、子どもはもうすぐ1歳になります。
周りに助けてくれる人はいませんので仕事復帰はこどもが幼稚園に行くくらいを考えています。しかし、ブランクが長くあくのはどうしても抵抗があって、
でも2人目も考えているのですぐ妊娠すると迷惑をかけてしまうので働くのもな~という感じです。そこでキャリアアップのために何か今できることはないかと考えています。資格をとったり、勉強したり。
保健師の資格も持っているのですが将来は保健師もしてみたいと考えています。今のうちに何かできることはないでしょうか?
*みなさんの回答は下記に記載しておりますので、このまま読み進めてください
おすすめの看護師求人サイトはマイナビ看護師。
なによりも強みはコンサルタントのレベルが高い。
知名度もあり、圧倒的な交渉力と実績があります。
希望の条件にできるだけ近づけてくれるので安心して任せれます。
実際保有している求人情報の数は、ハローワークや看護協会のナースバンクに比べてかなり豊富です。
これからのキャリアやスキルアップのために、ご自身から学びを広げようとされるお志があるので、まずはご自身が将来的にどういう方向性に進みたいかよくお考えになる事をおすすめします。
臨床に出ていない期間で、育児の片手間に短時間で何か資格を取るという事は、看護業界の中では、難しいと思います。
殆どの資格が、臨床の現場に在籍しながら取得するものが多いので、どのような方向に行きたいか、に焦点をしぼった勉強をされた方がよろしいでしょうね。
何でもいい、というのではないのでしたら、やりたい看護を絞ってみられてはいかがでしょうか。
例えばケアマネでしたら、5年の実務経験と、テキストなどで自宅で取得もできるかと思います。
しかしそれは将来的に、保健師の資格とケアマネを上手に活用する実務がなさりたいのなら、の話です。
私は看護大学で保健師の資格を取得しましたが、今まで保健師業務に就いた事はありません。全て看護師として現場に出ていました。
自分のやりたい分野があり、専門分野のスキルを上げて看護に当たりたいと考えましたので、出産前に認定看護師資格を取りました。認定は現場での実務経験が条件でしたし、その後もその資格での勤務が条件で、更新も必要ですので、出産後も勤務場所を変えながら現在も実務についています。
又、平成13年頃に、将来の貯金としてケアマネを取得しましたが、結局実務とした事はありません。病棟勤務時には在宅調整をする際に、非常に知識的には役立ちました。
それでも取得して役立たなければ意味がないなと思う事があります。
現場での何年かの実務経験や、症例数を必要とする療法士的な資格もありますので、空いた時間での資格勉強は限りがあります。
いずれにしても、ご自身のキャリアアップや、就職の為の資格というより、患者様にどのような看護がしたいのか、自分は患者様の看護のためにこの資格があればより質のいい看護提供や保健活動ができるのでは、という視点から資格取得を考えてみられる事をおすすめします。
新卒で保健師を3年、その後は看護師をしています。
保健師の仕事は楽しかったな~私には地域保健が性に合ってる気がします。
ただ、何の医療の知識もないまま就職したので、その後、修行も兼ねて看護師になりました。そのまま、今に至ります。
ところで保健師ですが、自治体で働くなら30歳くらいまでの年齢制限が募集の時にかかってくることが多いようです。
ただ、今はメタボ健診が始まったおかげで、保健師が保健指導することで点数がとれるようですので、そちらの需要は高まっているようです。
実際、私も病院の健診センターから内定をいただきました(家の都合で引っ越しをしたので、働けませんでした)。派遣でも高需要時だからか、良い時給でした。
あとは、上の方がおっしゃってるようにケアマネかな。
個人的には、新生児訪問などのアルバイト的なことを自治体の方から、声をかけてもらったりもしましたが・・・。
今は子供にお金がかかるので、看護師で稼ぎたいなと思ってます。どんどん埋もれていく、保健師免許です・・・。
個人的には、呼吸療法士がとりたいです!民間資格なんかはどうでしょう?
上昇志向を持ちたいです。私のつぶやきになってしまいました。お互いにがんばっていきたいですね。
マイナビ看護師の転職サイトのコンサルタントが高条件の求人を見つけてくれました。
登録するだけで無料でキャリアコンサルタントのサポートが受けられます。
必ず希望の働きやすい職場を見つけてくれますよ☆
応援しております。