
【PR】本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
現在、ヘルパー2級と介護福祉士を持っています。
今年、ケアマネを受験したいと思っていますが、合格への近道教えて下さい!
夏に講座を受講しようと思っていますが、講座の事、テキストの選び方、合格後の実習??いまいち解っていません。。。
講座もその交通費も高額ですし、出来れば独学で…なんて甘いですかね(・。・;
*みなさんの回答は下記に記載しておりますので、このまま読み進めてください
おすすめの看護師求人サイトはマイナビ看護師。
なによりも強みはコンサルタントのレベルが高い。
知名度もあり、圧倒的な交渉力と実績があります。
希望の条件にできるだけ近づけてくれるので安心して任せれます。
実際保有している求人情報の数は、ハローワークや看護協会のナースバンクに比べてかなり豊富です。
私は、通信教育でしたが、同僚は「基本テキスト(公認されている分厚い本)」を読んで合格しました。
合格後の研修は、確か6日間ほど指定された日時・場所に行きました。
講義やグループワークが主で実習はありませんでした。
でも1回でも休むと無効になるので、体調管理を必死にしたことを覚えています
(休んだ場合は、来年の研修を受けることになります)
現在、後輩が講座に行っているようですが、講座を受けて合格した人は、私の職場にはまだいません。
模擬試験も「実際の試験より難しくて自信を失う」そうです。
レスになっていませんが、地道にコツコツやることです。
頑張ってください。
時間が取れるよなら、これを読み込む事が一番ではないかと思います。
私は講座に2日間行きましたがあまり役に立たず…
覚える事が大前提なので講師は、覚えてくださいと基本テキストにアンダーラインを引く指示だけで時間が来たので、家に帰ってしっかり覚えてくださいと。
ですので、職場で受験される方に聞かれても、講座はあまりおすすめしません。
基本テキストと過去問で十分だよと。過去問は本試験の形式を知るためにはやったほうがいいよとも言います。
合格後は同じです。
頑張ってくださいね。
今回2度目の受験で、合格しました。
(受験資格は、同じ介護福祉士です)
出来るだけ効率的に勉強をしたい点、近道を、と考える気持ちも分かります。
でも悲しいかな、勉強の積み重ねでしか合格は出来ないかな、と感じます。
私も1年目の昨年は、そんなにお金かけたくないし独学で!と意気込んでユーキャンの参考書を読んでノートにまとめたり。。書き込み式の参考書や過去問を使いましたがその問いの項目の理解にしかならず、設問の全体像を理解出来ず、試験でも点が取れませんでした。
今年は、ユーキャンの過去問・予想問題 集と、どんたくアカデミーの介護支援分野の講座(9月開催)・模試の受講で望みました。
参考書は合わなかったのですが、問題集は私には理解しやすかったです。基本テキストが、基本中の基本とは分かっていますが結局、私は使いませんでした。
※知り合いの受験者は、9割ユーキャンでしたが・・・。
また受けようとされる講座が何日間で行われるかは分からないので私が受けた講座の感想でしかないのですが。。。
昨年よりは早く勉強出来ていたので、講座を受けた時にはこういう流れで覚えればよかったのか、という事が多々あり自己流の不確かな知識の焼き直しが出来て、私は良かったです。
お金をかけたから合格するわけでもないし独学や市販の物で合格される方も、もちろんいらっしゃると思います。
ただ、自分の経験から思うのは、お金がかかった今年の方が必死の度合いが違います^_^;
模擬試験は、受けられたほうが良いと思います。
本試験は、福祉分野免除の場合、45問・90分で1問にかけられる2分ですが、実際の問題を見ると、、、『2分じゃ足らないよぉ』という場合も多々あります。
合格に向けての色々なサイトもありますので合うところを見つけて、頑張ってくださいね。
私は通信教育も講座も必要ないと思いました。独学で十分だと思います。
ただ大切なのは、毎日コツコツと続けることだと思います。
私は、本屋に売っている、中央法規の問題集と予想問題。
あと晶文社の上下巻と予想問題。
過去問題を5年分。を繰り返し解きました。
ちなみに1年前~半年前は、1日30分以上。
半年前~3か月前は、1日1時間以上。
3か月~当日までは、1日2時間以上。
仕事でどんなに疲れている時も、
辛いことがあってへこんでる時も毎日です。
最後は問題文も答えも暗記しちゃいました(笑)
この勉強法で不安でしたので、直前の模試は受けましたが、どの分野も満点近い数字でしたので、自信をもって本番に臨めました。
合格発表で、合格基準が低すぎて驚いたくらいです。
自慢に取られ、不快に思われた方がいたらごめんなさい。
お金をかけなくても、継続して努力すれば本屋の本で大丈夫だと伝われば嬉しいです。
マイナビ看護師の転職サイトのコンサルタントが高条件の求人を見つけてくれました。
登録するだけで無料でキャリアコンサルタントのサポートが受けられます。
必ず希望の働きやすい職場を見つけてくれますよ☆
応援しております。