
【PR】本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
准看護師の資格を持つ、現在育児休暇中のものです。
せっかく時間があるのだから少し勉強をしてみたいと思ってます。看護師が受験資格である資格は何がありますか?
たとえばケアマネージャーとか・・・。内科胃腸科に何年か勤務すれば内視鏡?に関する資格みたいなものがあったような・・・?
本屋に行ってみたけど見当たらず、ネットで検索してもうまくひっかかりません。准看なので受験資格が狭くなると思います。
ケアマネージャーのように即実践!みたいな資格でなくてもかまいません。プラスαで勉強してみたいので、どのような資格があるのか、またはこういうサイトがあると御存じの方がいらっしゃれば教えてください。
ちなみに看護にはいる前が福祉の世界にいたので、福祉全般の資格はほぼ網羅してるので、できればそれ以外の資格を教えてください。
本当は専門課程にすすみたいのですが、子どもは小さいし、お金はないし・・・だいぶ先になるか、通信でとるか?といった具合です。
認定看護師も興味あるのですが、准看なのでかーなーりー遠い道です・・・。
*みなさんの回答は下記に記載しておりますので、このまま読み進めてください
おすすめの看護師求人サイトはマイナビ看護師。
なによりも強みはコンサルタントのレベルが高い。
知名度もあり、圧倒的な交渉力と実績があります。
希望の条件にできるだけ近づけてくれるので安心して任せれます。
実際保有している求人情報の数は、ハローワークや看護協会のナースバンクに比べてかなり豊富です。
育児休暇中でしたら、どんな資格があって、どのように取得に向けて勉強すればいいか調べるだけで終わると思います。資格は育児休暇中取れるものではないし、何を取りたいかも定まっていらっしゃらないようなので、そこからですよね。
現在の時点で、看護師が取れる(一部准看護師は除く)資格は、様々あります。
サポートと呼ばれる学会認定資格
ケアと呼ばれる学会・協会開催のケアを施す資格
学会認定の療養指導士や療法認定士
協会主催の専門ナースコース
心臓リハビリ士などのコース
そしてご存知の通りCNとCNSは正看護師の資格を有しないと取得できません。
准看護師なので、狭くなるのではなく、その分野でどれだけ経験があるのか、どれだけ貢献しているのか、が取得資格になる事が多いので、ご自身の経験を生かさなくてはなりません。
私は認定看護師であり、ある医学会認定資格も取得しましたが患者さんに極めた看護を提供したいと思い、この分野で取れる資格を目指しました。もう10年になります。
ネットで調べれば十分ヒットする内容ですし、資格と言うのはまず、患者さんにこういう看護がしたいという意思からではないでしょうか。
患者様に常々このような看護がしたい、こういう資格があって看護に生かせたら、と思う所から調べていけば、実は看護の質を上げる技術があるかもしれません。
育児休暇中は、現在の看護情勢や医療情勢を勉強されてから、ご自身が取りたいと思う資格探しから始められては、と思います。教えてくださいばかりでは資格なんて取れませんよ。
又お勤めの部署や病院によっても取れるものは違い、(専門医が勤務していないと取れない物もある)その専門分野(例えば内視鏡)での経験何年以上など条件が絞られる事が多いので、十分調べてから勉強に向けられる事をおすすめします。
マイナビ看護師の転職サイトのコンサルタントが高条件の求人を見つけてくれました。
登録するだけで無料でキャリアコンサルタントのサポートが受けられます。
必ず希望の働きやすい職場を見つけてくれますよ☆
応援しております。